2025年度第3回 実戦小論文
系統 | テーマ(出典・題材) | 要約 資料 |
分野 | |
①人文 | 情報を通じて抱く「共感」 | 「記事は情緒よりロゴスで勝負を NEWS忌避への釈撤宗さんの処方箋」朝日新聞記事より | 要約 | 人文 |
②教育 | ジェンダーステレオタイプ | 中野円佳『教育にひそむジェンダー ―学校・家庭・メディアが「らしさ」を強いる』ちくま新書 | 要約 | 教育 |
③商・経済 | 食糧安全保障 | 農林水産省資料「昭和40年度と令和3年度の食料消費構造の比較」ほか | 資料 | 経済 |
④法学 | 学校における法教育 | 木村草太『憲法の学校 親権,校則,いじめ,PTA―「子どものため」を考える』KADOKAWA | 要約 | 法学 |
⑤社会・福祉 | 介護現場における「複数のつながり」 | 六車由実『それでも私は介護の仕事を続けていく』KADOKAWA | 要約 | 福祉 |
⑥社会 | 再生可能エネルギー | 「イヌワシが翼を広げる森、自然・再エネの両立なるか」朝日新聞記事より | 要約 | 社会 |
⑦医療・看護 | 患者に開かれた医療 | 「『患者が主役に』死亡事故から10年、ある大学病院が進める改革」毎日新聞より | 要約 | 医療 |
⑧理系 | フロンティア思考 | 宮下芳明『13歳から挑むフロンティア思考』日経BP | 要約 | 科学 |
⑨音楽系 | 音楽の魅力について | 音楽 | ||
⑩総合型選抜・学校推薦型選抜 | あなたが大学で学びたいこと | 大学 | ||
⑪就職試験 (総合型選抜・学校推薦型選抜) |
高校時代に一番力を入れたこと | 高校生活 | ||
⑫就職試験 | 社会人になるにあたって心がけたいこと | 自己PR |
英文の小論文 英文の問題をご希望の場合は、弊社までお問い合わせください。
系統 | テーマ(出典・題材) | 要約 資料 |
分野 | |
⑬英文(国際) | 英語では地域差を理解すべき | The Japan Times ST, June 7, 2013 | 要約 | 国際 |
⑭英文(医療) | 医療研究における被験者の尊厳と権利 | 資料はこちら | 要約 | 医療 |
⑮英文(科学) | 科学技術を取り巻く社会の変化 | 資料はこちら | 要約 | 科学 |
※出題内容は、諸藩に事情により変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
2025年度第2回 実戦小論文
系統 | テーマ(出典・題材) | 要約 資料 |
分野 | |
①人文 | 人は物語とどう向き合うべきか | 田中真知『風をとおすレッスン 人と人のあいだ』創元社 | 要約 | 人文 |
②教育 | 学校は無駄なことを教えるべきか | 神代健彦『「生存競争」教育への反抗』集英社 | 要約 | 教育 |
③商・経済 | 育児休業について | 厚生労働省資料 令和5年度「雇用均等基本調査」ほか、より | 資料 | 経済 |
④法学 | 共生社会を守るために必要なこと | みたらし加奈「その〝善意〟は誰かを傷つけていないか 選挙で拡散された言葉を問う」朝日新聞記事より | 要約 | 法学 |
⑤社会・福祉 | ケアにおける倫理 | 戸谷洋志『生きることは頼ること 「自己責任」から「弱い責任」へ』講談社現代新書 | 要約 | 福祉 |
⑥社会 | 若い世代の読書の現状 | 文化庁資料「 令和5年度 国語に関する世論調査」、毎日新聞記事より | 資料 | 社会 |
⑦医療・看護 | 本当の意味で「役に立つ医療」 | 大塚智丈「初診時から始まる認知症の人の心への支援」『認知症とともにあたりまえに生きていく』中央法規出版 | 要約 | 医療 |
⑧理系 | 科学に基づく判断について | 中屋敷均『わからない世界と向き合うために』ちくまプリマー新書 | 要約 | 科学 |
⑨スポーツ系 | スポーツと学業の両立 | スポーツ | ||
⑩総合型選抜・学校推薦型選抜 | 大学生(短大生・専門学校生)らしさについて | 大学 | ||
⑪就職試験 (総合型選抜・学校推薦型選抜) |
高校時代で学んだことについて | 高校生活 | ||
⑫就職試験 | あなたの長所について | 職業観 |
2025年度第1回 実戦小論文
系統 | テーマ(出典・題材) | 要約 資料 |
分野 | |
①人文 | 学問が前提とする「人間」 | 伊藤亜紗「女子学生たちへ」〔『新・大学でなにを学ぶか』上田紀行編著〕岩波ジュニア新書 | 要約 | 人文 |
②教育 | 学校で「社会とは何か」を学ぶ重要性 | 中澤 渉『学校の役割ってなんだろう』ちくまプリマー新書 | 要約 | 教育 |
③商・経済 | 地方創生のために必要なこと | 総務省統計局資料ほかより | 資料 | 経済 |
④法学 | 裁判員裁判制度と量刑 | 高橋則夫『刑の重さは何で決まるのか』ちくまプリマー新書 | 要約 | 法学 |
⑤社会・福祉 | パラリンピックの意義 | 平尾 剛『スポーツ3.0』ミシマ社刊 | 要約 | 福祉 |
⑥社会 | 女性の仕事と健康の両立 | 内閣府資料より | 資料 | 社会 |
⑦医療・看護 | 望ましいインフォームドコンセント | 平松 類『知ってはいけない医者の正体』SB 新書 | 要約 | 医療 |
⑧理系 | ガイア理論 | 茜 灯里『ビジネス教養としての最新科学トピックス』集英社インターナショナル刊 | 要約 | 科学 |
⑨芸術系 | 現代社会で求められる美術について | 芸術 | ||
⑩総合型選抜・学校推薦型選抜 | 大学(短大・専門学校)での学びに期待すること | 大学 | ||
⑪就職試験 (総合型選抜・学校推薦型選抜) |
高校時代印象に残っていること | 高校生活 | ||
⑫就職試験 | 仕事を通じて実現したいこと | 職業観 |