2025年度 出題内容
STEP0 | |||
1.テーマ型 | 友達との忘れられないエピソードについて | 自分 | |
2.テーマ型 | 自分の良いところ | 自分 | |
3.テーマ型 | SNS を使うこと | 社会 | |
4.テーマ型 | 職場体験 | 社会 | |
5.テーマ型 | 心に残っている教え | 自分 | |
STEP1 | |||
1.テーマ型 | 三つのことわざの中からテーマを選んで書く | 自分 | |
2.テーマ型 | 私が今がんばっていること | 自分 | |
3.テーマ型 | あなたの住む地域の抱えている問題について | 社会 | |
4.テーマ型 | 今後も守っていきたい日本の伝統工芸・技術・行事 | 社会 | |
5.テーマ型 | 孤食について | 社会 | |
6.テーマ型 | 公園の遊具が減少していること | 社会 | |
STEP2 | |||
1.テーマ型 | 自分の考えや思いを文字にして書くこと | 人文 | |
2.テーマ型 | プラスチックごみの削減 | 環境 | |
3.テーマ型 | 訪日外国人観光客について | 社会 | |
4.テーマ型 | ペットを飼うことの功罪 | 社会 | |
5.テーマ型 | インターネットショッピング普及の功罪 | 社会 | |
6.テーマ型 | オンライン授業 | 社会 | |
7.課題文型 | 社会の中でルールを決めること | 高橋則夫『刑の重さは何で決まるのか』 | 社会 |
STEP3 | |||
1.テーマ型 | 自分の進路以外の科目を学ばなければいけないことについて | 自分 | |
2.課題文型 | 読解力の重要性 | 石川一郎『2020 年からの新しい学力』 | 教育 |
3.課題文型 | 誰もが暮らしやすい社会にするために必要なこと | 瀬地山角『炎上CM でよみとくジェンダー論』 | 社会 |
4.課題文型 | 防犯カメラを設置すること | 荻上チキ『未来をつくる権利 社会問題を読み解く6つの講義』 | 社会 |
5.課題文型 | 多様性を受け入れることの大切さ | 稲垣栄洋『はずれ者が進化をつくる 生き物をめぐる個性の秘密』 | 社会 |
6.複数課題文型 | 他人に迷惑をかけてはならないという考え方 | ブレイディみかこ『他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』、渡辺一史『なぜ人と人は支え合うのか』 | 社会 |
7.複数課題文型 | 育児や介護とロボット | 岡田美智男『弱いロボットから考える』、久木田水生ほか『ロボットからの倫理学入門』 | 社会・福祉・科学技術 |
STEP4 | |||
1.テーマ型 | 地産地消 | 地域 | |
2.要約付課題文型 | 科学とはなにか | 大隅良典・永田和宏『未来の科学者たちへ』 | 科学 |
3.要約付課題文型 | 「一般交換」と「限定交換」をめぐってどう考えるか | 上田紀行『人生の〈逃げ場〉―会社だけの生活に行き詰まっている人へ』 | 福祉 |
4.要約付課題文型 | 管理教育 | 吉原毅「管理教育は子どもと社会を蝕んでいく」 | 教育 |
5.要約付課題文型 | 一般化のワナ | 苫野一徳『勉強するのは何のため?僕らの「答え」のつくり方』 | 教育 |
6.要約付複数課題文型 | フェイクニュースと認識バブル | 梅澤貴典『ネット情報におぼれない学び方』、山田圭一『フェイクニュースを哲学する―何を信じるべきか』 | 情報 |
7.要約付複数課題文型 | カントとニーチェの考える友情観 | 戸谷洋志『友情を哲学する 七人の哲学者たちの友情観』 | 人文 |
STEP5 | |||
1.複数KW型 | 格差について | 社会 | |
2.要約付課題文型 | 共有地の悲劇 | 伊勢武史『2050 年の地球を予測する―科学でわかる環境の未来』 | 環境 |
3.資料型 | 「子どものスマホ・SNS 利用」に関する資料 | こども家庭庁の資料より | 情報 |
4.複合資料型 | 地方圏の公共交通の衰退に関する資料 | 国土交通省資料、日本経済新聞の記事より | 社会 |
5.複合資料型 | 介護離職に関する資料 | 総務省資料、三菱東京UFJ リサーチ& コンサルティング資料より | 社会・福祉 |
6.複合資料型 | 読書について | 公益社団法人 全国学校図書館協議会資料、文化庁資料より | 人文 |