■2025年度 第3回 出題内容

高1 国語 [一]漢字の読み書き・故事成語・反対語・類義語 [二]表現 [三]現代文(評論) 
[四]現代文(随筆) 〔以下1問選択〕 [五]古文 [六]現代文(小説)
数学 [1]数とその計算(中学範囲) [2]式とその計算(中学範囲) [3]方程式,関数,確率(中学範囲) 
[4]図形(基本問題) 〔以下2問選択〕 [5]整式の計算(数学Ⅰ) [6]根号を含む式(数学Ⅰ) 
[7]1次不等式(数学Ⅰ) [8]場合の数(数学A)
英語 [1](A)基本会話文 (B)会話文の応用 [2](A)同音異義語 (B)連語 
[3](A)文法(比較) (B)文法(接続詞) [4](A)総合読解  (B)読解(英問英答選択)
[5](A)語整序   (B)英借文
高2 国語 [一]漢字の読み書き・俳句・ことわざ [二]表現 [三]現代文(評論) [四]現代文(随筆)
〔以下1問選択〕 [五]古文 [六]現代文(小説) 〔就職志望者用〕 [七]就職試験対応問題
数学 [1]数とその計算(中学範囲) [2]式とその計算(中学範囲) [3]方程式,関数,確率(中学範囲) 
[4]図形(中学範囲) 〔以下2問選択〕 [5]根号を含む式(数学Ⅰ) [6]1次不等式(数学Ⅰ) 
[7]三角比(数学Ⅰ) [8]数列(数学B) 〔就職志望者用〕 [9]食塩水 [10]表の読み取り
英語 [1](A)基本会話文  (B)会話文の応用  [2](A)語彙(つづり) (B)連語 
[3](A)文法(総復習) (B)文法(句と節) [4](A)総合読解   (B)読解(英問英答選択)
[5](A)語整序    (B)英借文

※高2には一部高校での学習の基礎となる事項を含む場合があります。また,SPI・常識対応問題が国語・数学で選べるようになっています。

■2025年度 第2回 出題内容

高1 国語 [一]漢字の読み書き・四字熟語・敬語 [二]表現 [三]現代文(評論) [四]現代文(小説) 〔以下1問選択〕 [五]古文 [六]現代文(随筆)
数学 [1]数とその計算(中学範囲) [2]式とその計算(中学範囲) [3]方程式,関数,確率(中学範囲) [4]図形(中学範囲) 〔以下2問選択〕 [5]関数とグラフ(中学範囲) [6]整式の計算(数学Ⅰ) [7]根号を含む式(数学Ⅰ) [8]1次不等式(中学範囲)
英語 [1](A)基本会話文 (B)会話文の応用 [2](A)語彙 (B)連語 [3](A)文法(関係代名詞) (B)文法(受動態) [4](A)総合読解 (B)読解(内容真偽) [5](A)語整序 (B)英借文
高2 国語 [一]漢字の読み書き・反対語・類義語 [二]表現 [三]現代文(評論) [四]現代文(随筆) [以下1問選択] [五]古文(説話) [六]現代文(随筆) [就職志望者用] [七]SPI・常識対応問題
数学 [1]数とその計算(中学範囲) [2]式とその計算(中学範囲) [3]方程式,関数,確率(中学範囲) [4]図形(中学範囲) 〔以下2問選択〕 [5]根号を含む式(数学Ⅰ) [6]1次不等式(数学Ⅰ) [7]場合の数(数学A) [8]整式の割算(数学Ⅱ) 〔就職志望者用〕 [9]論理 [10]割合
英語 [1](A)基本会話文 (B)会話文の応用 [2](A)語彙(英語による説明) (B)連語 [3](A)文法(受動態) (B)文法(助動詞) [4](A)総合読解 (B)読解(空所補充) [5](A)語整序 (B)英借文
高3 国語 [一]漢字の読み書き・四字熟語・短歌 [二]現代文(随筆) [三]表現 〔以下2問選択〕 [四]古文(説話) [五]漢文 [六]現代文(小説) [七]現代文(評論) 〔就職志望者用〕 [八]SPI・常識対応問題
数学 [1]数とその計算(中学範囲) [2]式とその計算(中学範囲) [3]方程式,関数,確率(中学範囲) [4]図形(中学範囲) 〔以下2問選択〕 [5]根号を含む式(数学Ⅰ) [6]2次関数(数学Ⅰ) [7]指数・対数関数(数学Ⅱ) [8]等差数列(数学B)〔就職者用〕 [9]表の読み取り [10]精算
英語 [1](A)基本会話文 (B)会話文の応用 [2](A)語彙(語形変化)(B)連語 [3](A)文法(時制) (B)文法(比較) [4](A)総合読解 (B)読解(英問英答選択) [5](A)語整序 (B)英借文

※高2・高3には一部高校での学習の基礎となる事項を含む場合があります。また、SPI・常識対応問題が国語・数学で選べるようになっています。

■2025年度 第1回 出題内容

高1 国語 [一]漢字の読み書き・慣用句・口語文法 [二]表現 [三]現代文(評論) [四]現代文(随筆) 〔以下1問選択〕 [五]詩の鑑賞 [六]現代文(小説)
数学 [1]数とその計算(中学範囲) [2]式とその計算(中学範囲) [3]方程式,関数,確率(中学範囲) [4]図形(中学範囲) [5]関数とグラフ(中学範囲) [6]方程式の応用(中学範囲)
英語 [1](A)基本会話文 (B)会話文の応用 [2](A)語彙(イラストを見て) (B)連語 [3](A)文法(時制) (B)文法(準動詞) [4](A)総合読解 (B)読解(空所補充) [5](A)語整序 (B)英借文
高2 国語 [一]漢字の読み書き・四字熟語・慣用句 [二]表現 [三]現代文(評論) [四]現代文(小説) [以下1問選択] [五]古文(軍記物語) [六]現代文(随筆) [就職者用] [七]SPI・常識対応問題
数学 [1]数とその計算(中学範囲) [2]式とその計算(中学範囲) [3]方程式,関数,確率(中学範囲) [4]図形(中学範囲) 〔以下2問選択〕 [5]整式の計算(数学Ⅰ) [6]根号を含む式(数学Ⅰ) [7]1次不等式(数学Ⅰ) [8]2次関数(数学Ⅰ) 〔就職者用〕 [9]食塩水 [10]損益
英語 [1](A)基本会話文 (B)会話文の応用 [2](A)語彙(つづり) (B)連語 [3](A)文法(時制) (B)文法(準動詞) [4](A)総合読解 (B)読解(英問英答選択) [5](A)語整序 (B)英借文
高3 国語 [一]漢字の読み書き・慣用句・詩の鑑賞 [二]現代文(評論) [三]表現 [四]現代文(小説)〔以下1問選択〕 [五]古文(随筆) [六]現代文(随筆) 〔就職者用〕 [七]SPI・常識対応問題
数学 [1]数とその計算(中学範囲) [2]式とその計算(中学範囲) [3]方程式,関数,確率(中学範囲) [4]図形(中学範囲) 〔以下2問選択〕 [5]根号を含む式(数学Ⅰ) [6]1次不等式(数学Ⅰ) [7]2次関数(数学Ⅰ) [8]整式の除法(数学Ⅱ) 〔就職者用〕 [9]食塩水 [10]損益
英語 [1](A)基本会話文 (B)会話文の応用 [2](A)クロスワードパズル (B)連語 [3](A)文法(時制) (B)文法(準動詞) [4](A)総合読解 (B)読解(英問英答選択) [5](A)語整序 (B)英借文

※高2・高3には一部高校での学習の基礎となる事項を含む場合があります。また、SPI・常識対応問題が国語・数学で選べるようになっています。