著者名 |
書名 |
出版社 |
あ |
小豆畑丈夫 |
在宅医療の真実 |
光文社新書 |
阿部彩 |
弱者の居場所がない社会 |
講談社 |
子どもの貧困 日本の不公平を考える |
岩波書店 |
アマルティア・セン |
人間の安全保障 |
集英社新書 |
雨宮処凛 |
生きさせろ! 難民化する若者たち |
太田出版 |
アンデシュ・ハンセン |
スマホ脳 |
新潮選書 |
い |
池内了 |
科学は、どこまで進化しているか |
祥伝社新書 |
科学者は、なぜ軍事研究に手を染めてはいけないか |
みすず書房 |
池田晶子 |
14歳の君へ どう考えどう生きるか |
毎日新聞社 |
磯辺篤彦 |
海洋プラスチックごみ問題の真実―マイクロプラスチックの実態と未来予測 |
化学同人社 |
井出英策/今野晴貴/藤田孝典 |
未来の再建―暮らし・仕事・社会保障のグランドデザイン |
ちくま新書 |
井手英策 |
18歳からの格差論 |
東洋経済新報社 |
大人のための社会科 |
有斐閣 |
伊藤亜紗 |
手の倫理 |
講談社選書メチエ |
井上智洋 |
人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊 |
文春新書 |
AI時代の新・ベーシックインカム論 |
光文社新書 |
猪谷千香 |
その情報はどこから?―ネット時代の情報選別力 |
ちくまプリマ―新書 |
今井むつみ |
学びとは何か――〈探究人〉になるために |
岩波書店 |
伊豫谷 登士翁 |
グローバリゼーション 移動から現代を読み解く |
ちくま新書 |
岩田正美 |
現代の貧困 ワーキングプア/ホームレス/生活保護 |
筑摩書房 |
う |
上田紀行 |
生きる意味 |
岩波書店 |
宇野重規 |
トクヴィル 平等と不平等の理論家 |
講談社学術文庫 |
民主主義とは何か |
講談社現代新書 |
内山節 |
文明の災禍 |
新潮社 |
浦坂純子 |
あなたのキャリアのつくり方 |
ちくまプリマー新書 |
え |
NHKスペシャル取材班編 |
健康格差 あなたの寿命は社会が決める |
講談社現代新書 |
榎本博明 |
「おもてなし」という残酷社会 |
平凡社新書 |
お |
大澤聡 |
1990年代論 |
河出ブックス |
太田裕朗 |
AIは人類を駆逐するのか? 自律世界の到来 |
幻冬舎新書 |
大堀精一 |
小論文 書き方と考え方 |
講談社選書メチエ |
岡田美智男 |
〈弱いロボット〉の思考 |
講談社現代新書 |
奥真也 |
未来の医療年表―10年後の病気と健康のこと |
講談社現代新書 |
小口広太 |
日本の食と農業の未来-「持続可能な食卓」を考える |
光文社新書 |
小田切徳美 |
農山村は消滅しない |
岩波書店 |
落合陽一 |
働き方5・0 これからの世界をつくる仲間たち |
小学館新書 |
か |
梶谷真司 |
考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門 |
幻冬舎新書 |
加藤陽子 |
それでも、日本人は「戦争」を選んだ |
新潮文庫 |
金森修 |
科学の危機 |
集英社新書 |
亀田達也 |
モラルの起源 |
岩波新書 |
川北稔 |
8050問題の深層 |
NHK出版新書 |
菅野仁 |
友だち幻想 人と人の〈つながり〉を考える |
ちくまプリマ―新書 |
き |
菊池馨実 |
社会保障再考〈地域で考える〉 |
岩波新書 |
岸政彦 |
断片的なものの社会学 |
朝日出版社 |
北村紗衣 |
批評の教室―チョウのように読み、ハチのように書く |
ちくま新書 |
木村草太 |
憲法という希望 |
講談社現代新書 |
く |
熊代亨 |
健康的で、清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて |
イースト・プレス |
倉持麟太郎 |
リベラルの敵はリベラルにあり |
ちくま新書 |
黒井千次 |
老いのゆくえ |
中公新書 |
け |
玄田有史 |
希望のつくり方 |
岩波書店 |
雇用は契約 |
筑摩選書 |
こ |
鴻上尚史 |
「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる |
岩波ジュニア新書 |
郷原信郎 |
思考停止社会 |
講談社 |
國分功一郎・互盛央 |
いつもそばには本があった。 |
講談社選書メチエ |
小林武彦 |
生物はなぜ死ぬのか |
講談社現代新書 |
児美川孝一郎 |
キャリア教育のウソ |
ちくまプリマー新書 |
さ |
斎藤幸平 |
人新世の資本論 |
集英社新書 |
坂井豊貴 |
多数決を疑う―社会的選択理論とは何か |
岩波新書 |
佐倉統 |
科学とはなにか―新しい科学観、いま必要な三つの視点 |
講談社ブルーバックス |
佐藤卓己 |
流言のメディア史 |
岩波新書 |
し |
塩崎賢明 |
復興〈災害〉 |
岩波新書 |
重松清 |
みんなのなやみ |
新潮社 |
柴田悠 |
子育て支援と経済成長 |
朝日新書 |
澁谷智子 |
ヤングケアラー 介護を担う子ども・若者の現実 |
中公新書 |
治部れんげ |
「男女格差後進国」の衝撃 |
小学館新書 |
島村菜津 |
スローシティ 世界の均質化と闘うイタリアの小さな町 |
光文社新書 |
下條信輔 |
ブラックボックス化する現代 変容する潜在認知 |
日本評論社 |
生源寺眞一 |
農業がわかると、社会のしくみが見えてくる |
家の光協会 |
白木夏子 |
ファッションの仕事で世界を変える ─エシカル・ビジネスによる社会貢献 |
ちくまプリマー新書 |
す |
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ |
完全版 チェルノブイリの祈り――未来の物語 |
岩波書店 |
戦争は女の顔をしていない |
角川現代文庫 |
スコット・ギャロウェイ |
the four GAFA 四騎士が作り変えた世界 |
東洋経済新報社 |
菅谷明子 |
メディア・リテラシー 世界の現場から |
岩波書店 |
鈴木謙介 |
ウェブ社会のゆくえ |
NHKブックス |
た |
高橋源一郎 |
ぼくらの民主主義なんだぜ |
朝日新書 |
田中孝幸 |
13歳からの地政学入門 カイゾクとの地球儀航海 |
東洋経済新報社 |
為末大 |
新装版 「遊ぶ」が勝ち |
中公新書ラクレ |
つ |
筒井清輝 |
人権と国家-理念の力と国際政治の現実 |
岩波新書 |
筒井美紀 |
大学選びより(100倍)大切なこと |
ジャパンマシニスト社 |
鶴岡真弓 |
芸術人類学講義 |
ちくま新書 |
鶴見俊輔 |
日本人は何を捨ててきたのか |
筑摩書房 |
て |
ディビッド・ライアン |
パンデミック監視社会 |
ちくま新書 |
T.フリードマン |
フラット化する世界(増補改訂版上・下) |
日本経済新聞出版社 |
暉峻淑子 |
対話する社会へ |
岩波新書 |
と |
徳永進著/高草木光一編 |
「いのち」の現場でとまどう―医学概論講義 |
岩波書店 |
苫野一徳 |
はじめての哲学的思考 |
ちくまプリマー新書 |
外山滋比古 |
思考の整理学 |
筑摩書房 |
鳥飼玖美子 |
本物の英語力 |
講談社 |
鳥飼玖美子・苅谷剛彦ほか |
ことばの教育を問いなおす |
ちくま新書 |
な |
内藤正典 |
イスラームから世界を見る |
ちくまプリマー新書 |
外国人労働者・移民・難民ってだれのこと? |
集英社 |
中島京子 |
小さいおうち |
文春文庫 |
中島岳志 |
自分ごとの政治学 |
NHK出版 |
中島岳志・若松英輔・國分功一郎・磯崎憲一郎著、伊藤亜紗編 |
利他とは何か |
集英社新書 |
中村桂子 |
科学者が人間であること |
岩波新書 |
仲村和代、藤田さつき |
大量廃棄社会―アパレルとコンビニの不都合な真実 |
光文社新書 |
中山裕次郎 |
それでも君は医者になるのか |
日経BP |
永田和宏 |
知の体力 |
新潮新書 |
長友佑都 |
上昇思考 |
角川書店 |
に |
西垣通・河島茂生 |
AI倫理 人工知能は「責任」をとれるのか |
中公新書ラクレ |
丹羽宇一郎 |
死ぬほど読書 |
幻冬舎新書 |
日本看護協会出版会編 |
新型コロナウイルス ナースたちの現場レポート |
日本看護協会出版会 |
の |
納富信留 |
対話の技法 |
笠間書院 |
は |
パオロ・ジョルダーノ 著/飯田亮介 訳 |
コロナの時代の僕ら |
早川書房 |
橋本健二 |
新・日本の階級社会 |
講談社現代新書 |
長谷川和夫 猪熊律子 |
ボクはやっと認知症のことがわかった―自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言 |
KADOKAWA |
長谷部恭男 |
憲法と平和を問いなおす |
筑摩書房 |
長谷部誠 |
心を整える。 |
幻冬舎 |
畑村洋太郎 |
技術の街道をゆく |
岩波新書 |
ヴァレンティナ・ジャンネラ |
グレタと立ち上がろう 気候変動の世界を救うための18章 |
岩崎書店 |
ひ |
日高敏隆 |
世界を、こんなふうに見てごらん |
集英社文庫 |
平田オリザ |
わかりあえないことから |
講談社 |
平野啓一郎 |
「カッコいい」とは何か |
講談社現代新書 |
広井良典 |
コミュニティを問いなおす |
筑摩書房 |
持続可能な医療─超高齢時代の科学・公共性・死生観 |
ちくま新書 |
ふ |
V・E・フランクル |
夜と霧[新版] |
みすず書房 |
福岡伸一 伊藤亜紗 藤原辰史 |
ポストコロナの生命哲学 |
集英社新書 |
福永文子 |
書評で学ぶ 入試小論文の必須テーマ |
学研教育みらい |
藤原帰一 |
「正しい戦争」は本当にあるのか |
ロッキング・オン |
戦争の条件 |
集英社 |
藤原辰史 |
給食の歴史 |
岩波新書 |
ブレイディみかこ |
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブル― |
新潮社 |
ほ |
保阪正康 |
あの戦争はなんだったのか |
新潮新書 |
ま |
前田正子 |
無子高齢化 出生数ゼロの恐怖 |
岩波書店 |
前野ウルド浩太郎 |
バッタを倒しにアフリカへ |
光文社新書 |
松尾豊 |
人工知能は人間を超えるか |
角川EPUB選書 |
松岡亮二編著 |
教育論の新常識 |
中公新書ラクレ |
松岡亮二 |
教育格差 階層・地域・学歴 |
ちくま新書 |
真鍋弘樹 |
ルポ 漂流する民主主義 |
集英社新書 |
マララ・ユスフザイ、 クリスティーナ・ラム |
わたしはマララ |
学研マーケティング |
み |
水村美苗 |
増補 日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で |
筑摩文庫 |
見田宗介 |
現代社会はどこに向かうのか―高原の見晴らしを切り開くこと |
岩波新書 |
南博,稲場雅紀 |
SDGs―危機の時代の羅針盤 |
岩波新書 |
宮内泰介 |
歩く、見る、聞く 人びとの自然再生 |
岩波新書 |
宮口幸司 |
ケーキの切れない非行少年たち |
新潮文庫 |
宮野公樹 |
問いの立て方 |
ちくま新書 |
宮本みち子 |
若者が無縁化する |
ちくま新書 |
宮本太郎 |
共生保障<支え合い>の戦略 |
岩波新書 |
む |
村上晴彦 |
ケアとは何か |
中公新書 |
村上陽一郎 |
〈死〉の臨床学 超高齢社会における「生と死」 |
新曜社 |
村上陽一郎 編 |
コロナ後の世界を生きる―私たちの提言 |
岩波新書 |
村上龍 |
日本の伝統行事 |
講談社 |
室月淳 |
出生前診断の現場から 専門医が考える「命の選択」 |
集英社新書 |
も |
望月雄大 |
ふたつの日本「移民国家」の建前と現実 |
講談社現代新書 |
森健 |
「つなみ」の子どもたち |
文春文庫 |
森達也 |
たったひとつの「真実」なんてない |
ちくまプリマー新書 |
森山至貴 |
LGBTを読みとく―クィア・スタディーズ入門 |
ちくま新書 |
諸富徹 |
資本主義の新しい形 |
岩波書店 |
や |
薬師院仁志 |
ポピュリズム |
新潮新書 |
康永秀生 |
すべての医療は「不確実」である |
NHK出版新書 |
山口真一 |
正義を振りかざす「極端な人」の正体 |
光文社新書 |
山下祐介 |
地域学入門 |
ちくま新書 |
山田倫太郎 |
医者をめざす君へ |
東洋経済新報社 |
山崎亮 |
ふるさとを元気にする仕事 |
ちくまプリマー新書 |
山本太郎 |
感染症と文明―共生への道 |
岩波新書 |
ゆ |
湯浅誠 |
つながり続ける こども食堂 |
中央公論新社 |
由井りょう子・石巻赤十字病院 |
石巻赤十字病院の100日間【増補版】 |
小学館文庫 |
よ |
好井裕明 |
差別の現在 |
平凡社新書 |
違和感から始まる社会学 |
光文社新書 |
吉川洋 |
人口と日本経済 |
中公新書 |
吉本ばなな |
おとなになるってどんなこと? |
ちくまプリマー新書 |
米本昌平ほか |
優生学と人間社会 生命科学の世紀はどこへ向かうのか |
講談社現代新書 |
ろ |
ロナルド・ドーア |
働くということ グローバル化と労働の新しい意味 |
中央公論新社 |
わ |
渡辺一史 |
こんな夜更けにバナナかよ |
文春文庫 |
なぜ人と人は支え合うのか |
ちくまプリマ―新書 |
渡辺靖 |
<文化>を捉え直す |
岩波新書 |
他 |
「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会 編/みなみななみ まんが |
『まんが クラスメイトは外国人』(『多文化共生20の物語』、『入門編』、『課題編』) |
明石書店 |
一橋大学社会学部佐藤文香ゼミ生一同 (著)/佐藤文香 (監修) |
ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた――あなたがあなたらしくいられるための29問 |
明石書店 |