社会学系
書名 |
著者名 |
出版社 |
定価(税込) |
出版年 |
※未婚と少子化 この国で子どもを産みにくい理由 |
筒井淳也 |
PHP新書 |
¥1,122 |
2023年 |
※緑地と文化 社会的共通資本の杜 |
石川幹子 |
岩波新書 |
¥1,034 |
2025年 |
「人それぞれ」がさみしい 「やさしく・冷たい」人間関係を考える |
石田光規 |
ちくまプリマ―新書 |
¥902 |
2022年 |
みんなじぶんらしくいるためのはじめてのLGBT |
遠藤まめた |
ちくまプリマ―新書 |
¥902 |
2021年 |
差別はたいてい悪意のない人がする 見えない排除に気づくための10章 |
キム・ジヘ著 ユン イキョン訳 |
大月書店 |
¥1,760 |
2021年 |
女性たちの世界地図 女たちの経験・現在地・これから |
ジョニー・シーガー著 |
明石書店 |
¥3,520 |
2020年 |
リスクコミュニケーション 多様化する危機を乗り越える |
福田充 |
平凡社新書 |
¥1,034 |
2022年 |
集団に流されず個人として生きるには |
森 達也 |
ちくまプリマー新書 |
¥924 |
2023年 |
「みんな違ってみんないいのか?」 相対主義と普遍主義の問題 |
山口裕之 |
ちくまプリマー新書 |
¥924 |
2022年 |
多様性の科学 画一的で集落する組織、複数の視点で問題を解決する組織 |
マシュー・サイード |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
¥2,530 |
2021年 |
多様性との対話 ダイバーシティ推進が見えなくするもの |
岩渕功一 |
青弓社 |
¥1,760 |
2021年 |
パンデミック監視社会 |
ディビッド・ライアン |
ちくま新書 |
¥924 |
2022年 |
希望のつくり方 |
玄田有史 |
岩波書店 |
¥1,034 |
2010年 |
差別の現在 |
好井裕明 |
平凡社新書 |
¥924 |
2015年 |
ふたつの日本「移民国家」の建前と現実 |
望月雄大 |
講談社現代新書 |
¥924 |
2019年 |
違和感から始まる社会学 |
好井裕明 |
光文社新書 |
¥1,034 |
2014年 |
外国人労働者・移民・難民ってだれのこと? |
内藤正典 |
集英社 |
¥1,760 |
2019年 |
国際関係
書名 |
著者名 |
出版社 |
定価(税込) |
出版年 |
※20歳の自分に教えたいアメリカ |
池上彰 |
SB新書 |
¥1,045 |
2025年 |
※世界の貧困に挑む マイクロファイナンスの可能性 |
慎泰俊 |
岩波新書 |
¥1,056 |
2025年 |
異文化コミュニケーション学 |
鳥飼玖美子 |
岩波新書 |
¥1,034 |
2021年 |
「アート」を知ると「世界」が読める |
山中俊之 |
幻冬舎新書 |
¥1,166 |
2024年 |
中学生から知りたい ウクライナのこと |
小山哲 藤原辰史 |
ミシマ社 |
¥1,760 |
2022年 |
「日本」ってどんな国? ─国際比較データで社会が見えてくる |
本田由紀 |
ちくまプリマー新書 |
¥1,056 |
2021年 |
グローバリゼーション 移動から現代を読み解く |
伊豫谷 登士翁 |
ちくま新書 |
¥1,012 |
2021年 |
13歳からの地政学入門 カイゾクとの地球儀航海 |
田中孝幸 |
東洋経済新報社 |
¥1,650 |
2022年 |
人間の安全保障 |
アマルティア・セン |
集英社新書 |
¥1,320 |
2006年 |
「正しい戦争」は本当にあるのか |
藤原帰一 |
ロッキング・オン |
¥1,760 |
2003年 |
学際系
書名 |
著者名 |
出版社 |
定価(税込) |
出版年 |
※半径5メートルのフェイク論 「これ、全部フェイクです」 |
岡田憲治 |
東洋経済新報社 |
¥1,980 |
2024年 |
※アルゴリズム・AIを疑う 誰がブラックボックスをつくるのか |
宇田川敦史 |
集英社新書 |
¥1,100 |
2025年 |
※プロパガンダの見抜き方 |
烏賀陽弘道 |
新潮新書 |
¥1,056 |
2025年 |
※なぜ難民を受け入れるのか 人道と国益の交差点 |
橋本直子 |
岩波新書 |
¥1,232 |
2024年 |
※関係人口 都市と地方を同時並行で生きる |
高橋博之 |
光文社新書 |
¥1,100 |
2025年 |
※私たちは何を捨てているのか 食品ロス、コロナ、気候変動 |
井出留美 |
ちくま新書 |
¥1,012 |
2025年 |
※我々の死者と未来の他者 戦後日本人が失ったもの |
大澤真幸 |
インターナショナル新書 |
¥1,034 |
2024年 |
※AIにはできない 人工知能研究者が正しく伝える限界と可能性 |
栗原聡 |
角川新書 |
¥1,012 |
2024年 |
※人類はどこで間違えたのか 土とヒトの生命誌 |
中村桂子 |
中公新書ラクレ |
¥1,100 |
2024年 |
体験格差 |
今井悠介 |
講談社現代新書 |
¥990 |
2024年 |
地方を生きる |
小松理虔 |
ちくまプリマ―新書 |
¥946 |
2021年 |
田舎はいやらしい——地域活性化は本当に必要か? |
花岡尚作 |
光文社新書 |
¥990 |
2022年 |
ネットはなぜいつも揉めているのか |
津田正太郎 |
ちくまプリマー新書 |
¥1,012 |
2024年 |
人口亡国 移民で生まれ変わるニッポン |
毛受敏浩 |
朝日選書 |
¥935 |
2023年 |
未婚と少子化 |
筒井淳也 |
PHP新書 |
¥1,122 |
2023年 |
SDGsは地理で学べ |
宇野仙 |
ちくまプリマ―新書 |
¥880 |
2022年 |
検証 ナチスは「良いこと」もしたのか |
小野寺拓也 田野大輔 |
岩波ブックレット |
¥902 |
2023年 |
脱炭素産業革命 |
郭四志 |
ちくま新書 |
¥1,265 |
2023年 |
これからの男の子たちへ 男らしさから自由になるためのレッスン |
太田啓子 |
大月書店 |
¥1,760 |
2020年 |
日本のSDGs それってほんとにサステナブル? |
高橋真樹 |
大月書店 |
¥1,760 |
2021年 |
はじめて学ぶ環境倫理 ─未来のために「しくみ」を問う |
吉永 明弘 著 |
ちくまプリマー新書 |
¥902 |
2021年 |
つながり続ける こども食堂 |
湯浅誠 |
中央公論新社 |
¥1,760 |
2021年 |
スマホ脳 |
アンデシュ・ハンセン |
新潮選書 |
¥1,078 |
2020年 |
「男女格差後進国」の衝撃 |
治部れんげ |
小学館新書 |
¥990 |
2020年 |
海洋プラスチックごみ問題の真実―マイクロプラスチックの実態と未来予測 |
磯辺篤彦 |
化学同人社 |
¥1,760 |
2020年 |
生きる意味 |
上田紀行 |
岩波書店 |
¥1,034 |
2005年 |
モラルの起源 |
亀田達也 |
岩波新書 |
¥924 |
2017年 |
書評で学ぶ 入試小論文の必須テーマ |
福永文子 |
株式会社Gakken |
¥325 |
2019年 |
戦争の条件 |
藤原帰一 |
集英社 |
¥880 |
2013年 |
『まんが クラスメイトは外国人』(『多文化共生20の物語』、『入門編』、『課題編』) |
「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会 編/みなみななみ まんが |
明石書店 |
¥1,320~¥1,430 |
2009~20年 |
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブル― |
ブレイディみかこ |
新潮文庫 |
¥737 |
2019年 |
無子高齢化 出生数ゼロの恐怖 |
前田正子 |
岩波書店 |
¥2,090 |
2018年 |
増補 日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で |
水村美苗 |
筑摩文庫 |
¥1,034 |
2015年 |
歩く、見る、聞く 人びとの自然再生 |
宮内泰介 |
岩波新書 |
¥858 |
2017年 |
ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた――あなたがあなたらしくいられるための29問 |
一橋大学社会学部佐藤文香ゼミ生一同 (著)/佐藤文香 (監修) |
明石書店 |
¥1,650 |
2019年 |
あの戦争はなんだったのか |
保阪正康 |
新潮新書 |
¥924 |
2005年 |
福祉系
※紹介している本の中には現在、絶版または重版未定の本もありますが、図書館などで読むことが可能なためリストに入れています。
※書名に「※」がついているものは2025年度に新たに加えたものです。
※「定価(税込)」は2025年6月現在のものです。