人文系
書名 | 著者名 | 出版社 | 定価(税込) | 出版年 |
※問いの立て方 | 宮野公樹 | ちくま新書 | ¥858 | 2021年 |
※利他とは何か | 伊藤亜紗編、中島岳志・若松英輔・國分功一郎・磯崎憲一郎著 | 集英社新書 | ¥924 | 2021年 |
※はじめての哲学的思考 | 苫野 一徳 | ちくまプリマー新書 | ¥924 | 2017年 |
※断片的なものの社会学 | 岸政彦 | 朝日出版社 | ¥1,716 | 2015年 |
※批評の教室―チョウのように読み、ハチのように書く | 北村紗衣 | ちくま新書 | ¥902 | 2021年 |
14歳の君へ どう考えどう生きるか | 池田晶子 | 毎日新聞社 | ¥1,257 | 2006年 |
小論文 書き方と考え方 | 大堀精一 | 講談社選書メチエ | ¥1,650 | 2018年 |
それでも、日本人は「戦争」を選んだ | 加藤陽子 | 新潮文庫 | ¥880 | 2016年 |
思考の整理学 | 外山滋比古 | 筑摩書房 | ¥572 | 1986年 |
ことばの教育を問いなおす | 鳥飼玖美子・苅谷剛彦ほか | ちくま新書 | ¥924 | 2019年 |
考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門 | 梶谷真司 | 幻冬舎新書 | ¥924 | 2018年 |
対話の技法 | 納富信留 | 笠間書院 | ¥1,540 | 2020年 |
死ぬほど読書 | 丹羽宇一郎 | 幻冬舎新書 | ¥858 | 2017年 |
「カッコいい」とは何か | 平野啓一郎 | 講談社現代新書 | ¥1,100 | 2019年 |
知の体力 | 永田和宏 | 新潮新書 | ¥836 | 2018年 |
〈弱いロボット〉の思考 | 岡田美智男 | 講談社現代新書 | ¥1,034 | 2017年 |
「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる | 鴻上尚史 | 岩波ジュニア新書 | ¥902 | 2019年 |
たったひとつの「真実」なんてない | 森達也 | ちくまプリマー新書 | ¥902 | 2014年 |
いつもそばには本があった。 | 國分 功一郎・互 盛央 | 講談社選書メチエ | ¥990 | 2019年 |
法学系
書名 | 著者名 | 出版社 | 定価(税込) | 出版年 |
※人権と国家-理念の力と国際政治の現実 | 筒井 清輝 | 岩波新書 | ¥946 | 2022年 |
※自分ごとの政治学 | 中島岳志 | NHK出版 | ¥737 | 2020年 |
憲法という希望 | 木村草太 | 講談社現代新書 | ¥836 | 2016年 |
思考停止社会 | 郷原信郎 | 講談社 | ¥924 | 2009年 |
多数決を疑う―社会的選択理論とは何か | 坂井豊貴 | 岩波新書 | ¥880 | 2015年 |
憲法と平和を問いなおす | 長谷部恭男 | 筑摩書房 | ¥858 | 2004年 |
ルポ 漂流する民主主義 | 真鍋弘樹 | 集英社新書 | ¥902 | 2018年 |
AI倫理 人工知能は「責任」をとれるのか | 西垣通 河島茂生 | 中公新書ラクレ | ¥946 | 2019年 |
リベラルの敵はリベラルにあり | 倉持麟太郎 | ちくま新書 | ¥1,210 | 2020年 |
民主主義とは何か | 宇野重規 | 講談社現代新書 | ¥1,034 | 2020年 |
ポピュリズム | 薬師院仁志 | 新潮新書 | ¥858 | 2017年 |
教育系
書名 | 著者名 | 出版社 | 定価(税込) | 出版年 |
※教育論の新常識 | 松岡亮二編著 | 中公新書ラクレ | ¥1,056 | 2021年 |
あなたのキャリアのつくり方 | 浦坂純子 | ちくまプリマー新書 | ¥902 | 2017年 |
はじめての哲学的思考 | 苫野一徳 | ちくまプリマー新書 | ¥924 | 2017年 |
本物の英語力 | 鳥飼玖美子 | 講談社 | ¥880 | 2016年 |
わかりあえないことから | 平田オリザ | 講談社 | ¥924 | 2012年 |
「つなみ」の子どもたち | 森健 | 文春文庫 | ¥770 | 2019年 |
学びとは何か――〈探究人〉になるために | 今井むつみ | 岩波書店 | ¥924 | 2016年 |
キャリア教育のウソ | 児美川孝一郎 | ちくまプリマー新書 | ¥858 | 2013年 |
教育格差 階層・地域・学歴 | 松岡亮二 | ちくま新書 | ¥1,100 | 2019年 |
友だち幻想 人と人の〈つながり〉を考える | 菅野仁 | ちくまプリマ―新書 | ¥814 | 2008年 |
給食の歴史 | 藤原辰史 | 岩波新書 | ¥968 | 2018年 |
ケーキの切れない非行少年たち | 宮口幸司 | 新潮文庫 | ¥792 | 2019年 |
経済系
書名 | 著者名 | 出版社 | 定価(税込) | 出版年 |
※AI時代の新・ベーシックインカム論 | 井上智洋 | 光文社新書 | ¥924 | 2018年 |
※働き方5・0 これからの世界をつくる仲間たち | 落合陽一 | 小学館新書 | ¥902 | 2020年 |
※日本の食と農業の未来-「持続可能な食卓」を考える | 小口広太 | 光文社新書 | ¥902 | 2021年 |
※人新世の資本論 | 斎藤幸平 | 集英社新書 | ¥1,122 | 2020年 |
※地域学入門 | 山下祐介 | ちくま新書 | ¥1,034 | 2021年 |
※ファッションの仕事で世界を変える ─エシカル・ビジネスによる社会貢献 | 白木夏子 | ちくまプリマー新書 | ¥902 | 2021年 |
※ふるさとを元気にする仕事 | 山崎亮 | ちくまプリマー新書 | ¥1,034 | 2015年 |
※the four GAFA 四騎士が作り変えた世界 | スコット・ギャロウェイ | 東洋経済新報社 | ¥1,980 | 2018年 |
弱者の居場所がない社会 | 阿部彩 | 講談社 | ¥924 | 2011年 |
人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊 | 井上智洋 | 文春新書 | ¥880 | 2016年 |
雇用は契約 | 玄田有史 | 筑摩選書 | ¥1,760 | 2018年 |
子育て支援と経済成長 | 柴田悠 | 朝日新書 | ¥836 | 2017年 |
農業がわかると、社会のしくみが見えてくる | 生源寺眞一 | 家の光協会 | ¥1,320 | 2018年 |
大量廃棄社会―アパレルとコンビニの不都合な真実 | 仲村和代、藤田さつき | 光文社新書 | ¥968 | 2019年 |
人口と日本経済 | 吉川洋 | 中公新書 | ¥836 | 2016年 |
18歳からの格差論 | 井手英策 | 東洋経済新報社 | ¥1,100 | 2016年 |
資本主義の新しい形 | 諸富徹 | 岩波書店 | ¥2,860 | 2020年 |
新・日本の階級社会 | 橋本健二 | 講談社現代新書 | ¥1,100 | 2018年 |
※紹介している本の中には現在、絶版または重版未定の本もありますが、図書館などで読むことが可能なためリストに入れています。
※書名に「※」がついているものは2022年度に新たに加えたものです。
※「定価(税込)」は2022年6月現在のものです。