| 著者名 |
書名 |
出版社 |
| あ |
| 小豆畑丈夫 |
在宅医療の真実 |
光文社新書 |
| 安藤昭子 |
問いの編集力 思考の始まりを探究する |
ディスカバー・トウェンティワン |
| アマルティア・セン |
人間の安全保障 |
集英社新書 |
| アンデシュ・ハンセン |
スマホ脳 |
新潮選書 |
| い |
| 池内了 |
20歳の自分に教えたいアメリカ |
SB新書 |
| 池上彰 |
科学者は、なぜ軍事研究に手を染めてはいけないか |
みすず書房 |
| 池田晶子 |
14歳からの哲学 考えるための教科書 |
トランスビュー |
| 池谷裕二 |
すごい科学論文 |
新潮新書 |
| 石川幹子 |
緑地と文化 社会的共通資本の杜 |
岩波新書 |
| 石川六郎 |
捨てられる教師 AIに駆逐される教師、生き残る教師 |
SB新書 |
| 石黒 浩 |
ロボットと人間 人とは何か |
岩波新書 |
| 石田光規 |
「人それぞれ」がさみしい 「やさしく・冷たい」人間関係を考える |
ちくまプリマ―新書 |
| 磯野真穂 |
他者と生きる リスク・病い・死をめぐる人類学 |
集英社新書 |
| 磯辺篤彦 |
海洋プラスチックごみ問題の真実―マイクロプラスチックの実態と未来予測 |
化学同人社 |
| 井手英策 |
ベーシックサービス 「貯蓄ゼロでも不安ゼロ」の社会 |
小学館新書 |
| 井出留美 |
私たちは何を捨てているのか 食品ロス、コロナ、気候変動 |
ちくま新書 |
| 伊藤亜紗 |
手の倫理 |
講談社選書メチエ |
| 伊藤和子 |
ビジネスと人権 人を大切にしない社会を変える |
岩波新書 |
| 伊藤雄馬 |
ムラブリ―文字も暦も持たない狩猟採集民から言語学者が教わったこと |
集英社インターナショナル |
| 猪木武徳 |
経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う |
中公新書 |
| 今井翔太 |
生成AIで世界はこう変わる |
SB新書 |
| 今井むつみ |
学力喪失 認知科学による回復への道筋 |
岩波新書 |
| 今井むつみ 秋田喜美 |
言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか |
中公新書 |
| 今井悠介 |
体験格差 |
講談社現代新書 |
| 伊豫谷 登士翁 |
グローバリゼーション 移動から現代を読み解く |
ちくま新書 |
| 岩尾俊兵 |
世界は経営でできている |
講談社現代新書 |
| 岩渕功一 |
多様性との対話 ダイバーシティ推進が見えなくするもの |
青弓社 |
| う |
| 上田紀行 |
生きる意味 |
岩波書店 |
| 上田紀行編著 |
新・大学でなにを学ぶか |
岩波ジュニア新書 |
| 烏賀陽弘道 |
プロパガンダの見抜き方 |
新潮新書 |
| 氏岡真弓 |
先生が足りない |
岩波書店 |
| 宇田川敦史 |
アルゴリズム・AIを疑う 誰がブラックボックスをつくるのか |
集英社新書 |
| 宇野重規、聞き手:若林恵 |
実験の民主主義 トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ |
中公新書 |
| 宇野重規 |
民主主義とは何か |
講談社現代新書 |
| 宇野仙 |
SDGsは地理で学べ |
ちくまプリマ―新書 |
| え |
| NHKスペシャル取材班編 |
高校生ワーキングプア「見えない貧困」の真実 |
新潮文庫 |
| 遠藤まめた |
みんなじぶんらしくいるためのはじめてのLGBT |
ちくまプリマ―新書 |
| お |
| 大栗博司 |
数学の言葉で世界をみたら |
幻冬舎新書 |
| 小塩隆士 |
経済学の思考軸 効率か公平かのジレンマ |
ちくま新書 |
| 大澤真幸 |
我々の死者と未来の他者 戦後日本人が失ったもの |
インターナショナル新書 |
| 太田啓子 |
これからの男の子たちへ 男らしさから自由になるためのレッスン |
大月書店 |
| 大竹文雄 |
行動経済学の処方箋 働き方から日常生活の悩みまで |
中公新書 |
| 大堀精一 |
小論文 書き方と考え方 |
講談社選書メチエ |
| 大堀精一監修 おおつきべるの(著・イラスト) |
マンガでわかる! 小論文頻出テーマ編 |
学研プラス |
| マンガでわかる! 小論文 書き方のルールとコツ編 |
Gakken |
| 岡田憲治 |
半径5メートルのフェイク論 「これ、全部フェイクです」 |
東洋経済新報社 |
| 岡田美智男 |
〈弱いロボット〉の思考 |
講談社現代新書 |
| 緒方高司 |
君がここにいるということ 小児科医と子どもたちの18の物語 |
草思社文庫 |
| 小口広太 |
日本の食と農業の未来-「持続可能な食卓」を考える |
光文社新書 |
| 小野昌弘 |
免疫学者が語る パンデミックの「終わり」と、これからの世界 |
筑摩書房 |
| 小野寺拓也 田野大輔 |
検証 ナチスは「良いこと」もしたのか |
岩波ブックレット |
| か |
| 郭四志 |
脱炭素産業革命 |
ちくま新書 |
| 梯久美子 |
戦争ミュージアム 記憶の回路をつなぐ |
岩波新書 |
| 梶谷真司 |
考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門 |
幻冬舎新書 |
| 問うとはどういうことか 人間的に生きるための思考のレッスン |
大和書房 |
| 春日雅人 |
医の変革 |
岩波新書 |
| 加藤陽子 |
それでも、日本人は「戦争」を選んだ |
新潮文庫 |
| 亀田達也 |
モラルの起源 |
岩波新書 |
| 河合小百合 藤井亮二 |
持続不可能な財政 再建のための選択肢 |
講談社現代新書 |
| 河合雅司 |
未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること |
講談社現代新書 |
| 苅谷剛彦 |
日本人の思考 ニッポンの大学教育から習性を読み解く |
ちくま新書 |
| 菅野仁 |
友だち幻想 人と人の〈つながり〉を考える |
ちくまプリマ―新書 |
| き |
| 岸本聡子 |
私がつかんだコモンと民主主義 日本人女性移民、ヨーロッパのNGOで働く |
晶文社 |
| 岸見一郎 |
医師と患者は対等である |
日経BPマーケティング |
| 北口勝司・木村洋平 |
「ほどほどの医療」でいこう |
はるかぜ書房 |
| キム・ジヘ著 ユン イキョン訳 |
差別はたいてい悪意のない人がする 見えない排除に気づくための10章 |
大月書店 |
| く |
| 窪田新之助/山口亮子 |
人口減少時代の農業と食 |
ちくま新書 |
| 栗原聡 |
AIにはできない 人工知能研究者が正しく伝える限界と可能性 |
角川新書 |
| け |
| 玄田有史 |
希望のつくり方 |
岩波書店 |
| こ |
| 鴻上尚史 |
「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる |
岩波ジュニア新書 |
| 小林武彦 |
生物はなぜ死ぬのか |
講談社現代新書 |
| 小松理虔 |
地方を生きる |
ちくまプリマ―新書 |
| 駒村圭吾 |
主権者を疑う 統治の主役は誰なのか? |
ちくま新書 |
| 児美川孝一郎 |
キャリア教育のウソ |
ちくまプリマー新書 |
| 小山哲 藤原辰史 |
中学生から知りたい ウクライナのこと |
ミシマ社 |
| さ |
| 斎藤幸平 |
人新世の資本論 |
集英社新書 |
| 斎藤幸平+松本卓也編 |
コモンの「自治」論 |
集英社シリーズ・コモン |
| 坂井豊貴 |
多数決を疑う―社会的選択理論とは何か |
岩波新書 |
| 坂本貴志 |
ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」 |
講談社現代新書 |
| 佐倉統 |
科学とはなにか―新しい科学観、いま必要な三つの視点 |
講談社ブルーバックス |
| 櫻井芳雄 |
まちがえる脳 |
岩波新書 |
| 笹尾俊明 |
循環経済入門 ——廃棄物から考える新しい経済 |
岩波新書 |
| し |
| 塩崎賢明 |
復興〈災害〉 |
岩波新書 |
| 澁谷智子 |
ヤングケアラー 介護を担う子ども・若者の現実 |
中公新書 |
| 治部れんげ |
「男女格差後進国」の衝撃 |
小学館新書 |
| ジョニー・シーガー著 |
女性たちの世界地図 女たちの経験・現在地・これから |
明石書店 |
| 白井さゆり |
環境とビジネス 世界で進む「環境経営」を知ろう |
岩波新書 |
| 白井俊 |
世界の教育はどこへ向かうのか 能力・探究・ウェルビーング |
中公新書 |
| 白石正明 |
ケアと編集 |
岩波新書 |
| 白木夏子 |
ファッションの仕事で世界を変える ─エシカル・ビジネスによる社会貢献 |
ちくまプリマー新書 |
| 神野直彦 |
財政と民主主義-人間が信頼し合える社会へ |
岩波新書 |
| 慎泰俊 |
世界の貧困に挑む マイクロファイナンスの可能性 |
岩波新書 |
| す |
| 杉田敦 |
自由とセキュリティ |
集英社新書 |
| 住吉雅美 |
ルールはそもそもなんのためにあるのか |
ちくまプリマ―新書 |
| スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ |
完全版 チェルノブイリの祈り――未来の物語 |
岩波書店 |
| 戦争は女の顔をしていない |
角川現代文庫 |
| せ |
| 瀬木比呂志 |
現代日本人の法意識 |
講談社現代新書 |
| た |
| 高橋博之 |
関係人口 都市と地方を同時並行で生きる |
光文社新書 |
| 高橋一雄 瀬山士郎 村尾博司 |
僕に方程式を教えてください 少年院の数学教室 |
集英社新書 |
| 高橋真樹 |
日本のSDGs それってほんとにサステナブル? |
大月書店 |
| 田近亜蘭 |
その医療情報は本当か |
集英社新書 |
| 田中孝幸 |
13歳からの地政学入門 カイゾクとの地球儀航海 |
東洋経済新報社 |
| 為末大 |
新装版 「遊ぶ」が勝ち |
中公新書ラクレ |
| 俵万智 |
生きる言葉 |
新潮新書 |
| ち |
| 千葉雅也 |
センスの哲学 |
文藝春秋 |
| つ |
| 津田正太郎 |
ネットはなぜいつも揉めているのか |
ちくまプリマー新書 |
| 筒井清輝 |
人権と国家-理念の力と国際政治の現実 |
岩波新書 |
| 筒井淳也 |
未婚と少子化 この国で子どもを産みにくい理由 |
PHP新書 |
| 堤未果 |
ルポ 食が壊れる 私たちは何を食べさせられるのか? |
文春新書 |
| て |
| ディビッド・ライアン |
パンデミック監視社会 |
ちくま新書 |
| と |
| 東畑開人 |
聞く技術 聞いてもらう技術 |
ちくま新書 |
| 苫野一徳 |
「学校」をつくり直す |
河出新書 |
| 戸谷洋志 |
未来倫理 |
集英社新書 |
| 生きることは頼ること 「自己責任」から「弱い責任」へ |
講談社現代新書 |
| 友情を哲学する―七人の哲学者たちの友情観 |
光文社新書 |
| 外山滋比古 |
新版 思考の整理学 |
筑摩書房 |
| 鳥飼玖美子 |
本物の英語力 |
講談社 |
| 異文化コミュニケーション学 |
岩波新書 |
| な |
| 内藤正典 |
外国人労働者・移民・難民ってだれのこと? |
集英社 |
| 中島京子 |
小さいおうち |
文春文庫 |
| 中島岳志・若松英輔・國分功一郎・磯崎憲一郎著、伊藤亜紗編 |
利他とは何か |
集英社新書 |
| 中村桂子 |
科学者が人間であること |
岩波新書 |
| 人類はどこで間違えたのか 土とヒトの生命誌 |
中公新書ラクレ |
| 永田和宏 |
知の体力 |
新潮新書 |
| ナンシー・フレイザー |
資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか |
ちくま新書 |
| に |
| 西田宗千佳 |
生成AIの核心 「新しい知」といかに向き合うか |
NHK生活出版新書 |
| 日本看護協会出版会編 |
新型コロナウイルス ナースたちの現場レポート |
日本看護協会出版会 |
| は |
| 橋本直子 |
なぜ難民を受け入れるのか 人道と国益の交差点 |
岩波新書 |
| 長谷川和夫 猪熊律子 |
ボクはやっと認知症のことがわかった―自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言 |
KADOKAWA |
| 長谷部恭男 |
憲法と平和を問いなおす |
筑摩書房 |
| 花岡尚作 |
田舎はいやらしい——地域活性化は本当に必要か? |
光文社新書 |
| ぬ |
| 沼野充義 |
ロシア文学を学びにアメリカへ?-増補版 屋根の上のバイリンガル |
中公文庫 |
| ひ |
| 平田オリザ |
わかりあえないことから |
講談社 |
| 平野啓一郎 |
死刑について |
岩波書店 |
| ふ |
| V・E・フランクル |
夜と霧[新版] |
みすず書房 |
| 福岡伸一 |
新版 動的平衡3 チャンスは準備された心にのみ降り立つ |
小学館新書 |
| 福田充 |
リスクコミュニケーション 多様化する危機を乗り越える |
平凡社新書 |
| 福永文子 |
書評で学ぶ 入試小論文の必須テーマ |
株式会社Gakken |
| 藤原帰一 |
「正しい戦争」は本当にあるのか |
ロッキング・オン |
| 戦争の条件 |
集英社 |
| 藤原正範 |
罪を犯した人々を支える 刑事司法と福祉のはざまで |
岩波新書 |
| 古田徹也 |
いつもの言葉を哲学する |
朝日新書 |
| ブレイディみかこ |
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブル― |
新潮社 |
| ほ |
| 保阪正康 |
あの戦争はなんだったのか |
新潮新書 |
| 本田由紀 |
「日本」ってどんな国? ─国際比較データで社会が見えてくる |
ちくまプリマー新書 |
| ま |
| 前田健太郎 |
女性のいない民主主義 |
岩波新書 |
| 前田正子 |
無子高齢化 出生数ゼロの恐怖 |
岩波書店 |
| 前野 ウルド 浩太郎 |
バッタを倒すぜアフリカで |
光文社新書 |
| 前野 隆司 |
幸せな大人になれますか |
小学館Youth Books |
| マシュー・サイード |
多様性の科学 画一的で集落する組織、複数の視点で問題を解決する組織 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
| 松岡亮二 |
教育格差 階層・地域・学歴 |
ちくま新書 |
| み |
| 水村美苗 |
増補 日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で |
筑摩文庫 |
| 宮内泰介 |
歩く、見る、聞く 人びとの自然再生 |
岩波新書 |
| 宮口幸司 |
ケーキの切れない非行少年たち |
新潮文庫 |
| 三宅香帆 |
「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない |
ディスカヴァー携書 |
| 宮野公樹 |
問いの立て方 |
ちくま新書 |
| む |
| 村上隆 |
文化財の未来図-<ものつくり文化>をつなぐ |
岩波新書 |
| 村上靖彦 |
ケアとは何か |
中公新書 |
| 客観性の落とし穴 |
ちくまプリマ―新書 |
| め |
| 毛受敏浩 |
人口亡国 移民で生まれ変わるニッポン |
朝日選書 |
| も |
| 望月雄大 |
ふたつの日本「移民国家」の建前と現実 |
講談社現代新書 |
| 森達也 |
たったひとつの「真実」なんてない |
ちくまプリマー新書 |
| 集団に流されず個人として生きるには |
ちくまプリマー新書 |
| 諸富徹 |
税と社会保障 少子化対策の財源はどうあるべきか |
平凡社新書 |
| や |
| 山口裕之 |
「みんな違ってみんないいのか?」 相対主義と普遍主義の問題 |
ちくまプリマー新書 |
| 山下祐介 |
地域学入門 |
ちくま新書 |
| 山田圭一 |
フェイクニュースを哲学する 何を信じるべきか |
岩波新書 |
| 山中俊之 |
「アート」を知ると「世界」が読める |
幻冬舎新書 |
| 山野弘樹 |
独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」 |
講談社現代新書 |
| 山本太郎 |
感染症と文明―共生への道 |
岩波新書 |
| ゆ |
| 湯浅誠 |
つながり続ける こども食堂 |
中央公論新社 |
| 由井りょう子・石巻赤十字病院 |
石巻赤十字病院の100日間【増補版】 |
小学館文庫 |
| よ |
| 横山北斗 |
15歳からの社会保障 |
日本評論社 |
| 好井裕明 |
差別の現在 |
平凡社新書 |
| 違和感から始まる社会学 |
光文社新書 |
| 吉川賢 |
森林に何が起きているのか 気候変動が招く崩壊の連鎖 |
中公新書 |
| 吉田徹 |
くじ引き民主主義 |
光文社新書 |
| 吉永 明弘 著 |
はじめて学ぶ環境倫理 ─未来のために「しくみ」を問う |
ちくまプリマー新書 |
| 吉本ばなな |
おとなになるってどんなこと? |
ちくまプリマー新書 |
| 米本昌平ほか |
優生学と人間社会 生命科学の世紀はどこへ向かうのか |
講談社現代新書 |
| り |
| リンダ・グラットン アンドリュー・スコット |
16歳からのライフシフト |
東洋経済新報社 |
| わ |
| 渡辺一史 |
こんな夜更けにバナナかよ |
文春文庫 |
| なぜ人と人は支え合うのか |
ちくまプリマ―新書 |
| 渡邊雅子 |
論理的思考とは何か |
岩波新書 |
| 他 |
| 「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会 編/みなみななみ まんが |
『まんが クラスメイトは外国人』(『多文化共生20の物語』、『入門編』、『課題編』) |
明石書店 |
| 一橋大学社会学部佐藤文香ゼミ生一同 (著)/佐藤文香 (監修) |
ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた――あなたがあなたらしくいられるための29問 |
明石書店 |